なるほど健康講座

『骨粗しょう症について』

ハーモニークリニック
医師 市川 聡子

骨粗しょう症とは、骨が弱くなり、骨折しやすくなる骨の病気です。
 骨の中では、骨の量を一定に保つために、古い骨を壊して(骨吸収といいます)、新しい骨を作る(骨形成といいます)、という作業を行っています。このバランスが取れているうちは、骨の量は正常に保たれていますが、骨が壊される方が多くなってしまい、新しい骨を作るのが追い付かなってしまうと、骨の量が減ってしまいます。年を取ると、新しい骨を作る細胞の働きが低下したり、閉経後には女性ホルモンの量が少なくなることで、古くなった骨を壊す細胞の働きが活発化してしまいます。加齢に伴ってカルシウムを吸収する力が落ちてしまうのも、骨密度の低下につながっています。また、老化だけでなく、糖尿病や慢性腎臓病などの生活習慣病によっても、骨を作る際の梁(はり)の質が悪くなり、骨の質が低下します。

 骨粗しょう症になると、転んだり、しりもちをついた際に、股の付け根の骨(大腿骨近位部)、背骨(椎骨)の骨折が起こりやすくなります。また、手首の骨、腕の付け根の骨、骨盤や肋骨、脚の骨などの骨折も、骨が弱くなると起こりやすくなります。治るまでに時間がかかり、その間に身体の機能が衰え、介護が必要になったり、その後の活動度にも影響を及ぼすため、骨折を予防することが骨粗しょう症の治療で大事になります。

骨粗しょう症を予防するには、まず、骨を作る材料や骨を作る助けとなる、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKをバランスよく食事に取り入れましょう。(外来に食事についてのパンフレットをご用意していますので、ご希望の方はお申し出ください。)次に、運動が大切です。運動によって骨に適度な圧力がかかることが、骨にカルシウムを蓄える助けとなります。また、筋力やバランス力を鍛えることで、転ぶことを防ぎ、骨折を予防することにつながります。ウォーキングで骨密度上昇効果があったという研究結果もでています。それから、喫煙や多量の飲酒は、腸からのカルシウム吸収を妨げ、骨折する危険度が高くなるという報告があります。禁煙、節酒は他の病気の予防にもつながりますので、健康づくりの一環としてぜひ取り組んでみてください。

骨粗しょう症の治療に使われる薬には、腸からのカルシウムの吸収を促す薬、骨形成を促進する薬、骨吸収を抑制する薬などがありますが、患者さんの状態に応じて、治療薬を選んでいきます。

骨の状態を知るための第一歩として、骨密度検査を受けてみませんか。今まで一回も検査を受けたことのない方、前回の検査から半年~1年以上たっている方は、ぜひ担当医にお声がけください。

職員募集中