
お知らせ 2019年11月26日
2019年11月15日(金)に大宮ソニックシティビルで、第13回埼玉プライマリ・ケア連合研究会が開催されました。
「これからの地域包括ケアの指針」をテーマにした講演が行われ、プライマリ・ケアの関係者が、近年の地域包括ケアの活動報告等について興味深く受講されていました。
特に、「まちづくり系医師」としてご高名な福井大学医学部地域プライマリケア講座教授である井階友貴(いかいともき)先生による特別講演があり、住民、行政、医療者が三位一体となった理想の地域医療や、地域主体の健康のまちづくりを目指して取り組まれていることについて貴重なお話を伺うことができました。
埼玉プライマリ・ケア連合研究会公式ホームページはこちらをご覧ください。
http://saitama-pc.sakura.ne.jp/
当日の会議風景の写真
埼玉プライマリ・ケア連合研究会 代表世話人:石田岳史先生 |
プライマリ・ケアの関係者が多数参加されていました |
座長を務める中根晴幸理事長 |
講師:埼玉医科大学 総合診療内科 教授 木村琢磨先生 |
講師:さいたま市立病院 内科部長 廣瀬立夫先生 |
講師:福井大学医学部地域プライマリケア講座 教授 井階 友貴先生 |
井階先生の講義では一緒に地域で活動を行っている高浜町マスコットキャラクター「赤ふん坊や」も登場しました |
お知らせ 2019年10月8日
埼玉プライマリ・ケア連合研究会では標記研究会を開催いたします。
参加申し込み方法11月8日(金)までに次の入力フォームから必要事項をご入力下さい。【申込は終了しました】 お申込み手続き完了後、事務局より参加可否をメールでご連絡いたします。(定員により早めに締め切ることがございます) 注意事項当日参加申込の方については、会場の都合上、立ち見となる場合がございますので予めご了承下さい。 |
18:55~ | 開会挨拶 |
医療法人明医研 ハーモニークリニック 院長 中根晴幸 先生 |
19:00~ | 教育講演 | 座長:中根晴幸 先生 |
1.「在宅医療の教育・研修」 |
HAPPINESS館クリニック 埼玉医科大学 総合診療内科 教授 木村琢磨 先生 |
|
2.「地域に役立つ開放床の夜明け」 |
さいたま市立病院 内科部長 廣瀬立夫 先生 |
|
20:00~ | 特別講演 |
座長:さいたま市民医療センター 副院長 石田岳史 先生 |
「赤ふん坊やが健康なまちをつくる ~これからの地域包括ケアのカタチ~」 |
福井大学医学部 地域プライマリケア講座 教授 井階友貴 先生 |
|
21:00~ |
閉会挨拶 |
石田岳史 先生 |
◆取得可能単位
日本医師会生涯教育講座:2単位(カリキュラムコード 11、12、13、80)
日本プライマリ・ケア連合学会専門医・認定医単位更新:2単位
日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定薬剤師 認定単位:1単位
◆問い合わせ
埼玉プライマリ・ケア連合研究会事務局(医療法人明医研) info@meiiken.or.jp まで
お知らせ 2019年10月1日
生活習慣病とは、偏った食生活や睡眠不足、運動不足、喫煙、ストレスなど、日頃の暮らしの中での積み重ねが原因となって発症する、高脂血症、高血圧、糖尿病、心疾患や脳血管疾患といった様々な病気のことを言います。
初期の生活習慣病は特に自覚症状がないことが多く、いつの間にか病気が進行してしまう可能性があります。そこで、定期的に健康診断を受けてご自身の健康状態を把握することが、生活習慣病の早期発見・治療に繋がります。(2019.4月より開始。2019年10月1日より消費税金額変更あり。詳細は受付までご確認ください)
ハーモニークリニックは平成30年12月より当健診の実施を行っています。
ハーモニークリニックの健診機関コード | 1110105874 |
当健診は、協会けんぽご加入の事業所にお勤めされている方(35才~74才までの方)が対象です。協会けんぽの補助が利用できるため、窓口負担は7,169円でご受診できます(年度内に1人1回のご利用)。
生活習慣病予防健診内容は、労働安全衛生法に基づく定期健康診断(法定健診)よりも充実しています(法定健診に加え便潜血反応検査、腎機能機能、胃部エックス線検査(バリウム検査)などが含まれます)。
なお、当健診は、労働安全衛生法に基づく定期健康診断(法定健診)の代わりの健診にもなります。
受診日に<協会けんぽ>にご加入の本人(ご家族は対象外)であり、かつ、検査内容別に生年月日、年齢、性別などの適格条件を満たす場合にご利用いただけます
検査内容 |
料金(本人負担)2020年10月より消費税10% |
一般健診(必ずご受診いただきます) ・35歳~74歳までの方。(75歳の方は誕生日前日までの受診が必要です) ・身体測定・腹囲・尿・便潜血・血圧・血液・聴力・心電図・胸部エック ス線・胃部エックス線(医師が必要と認めた場合は眼底検査あり) ※胃部エックス線(バリウム検査)は2019年4月より胃カメラに変更可能です。ただし、胃カメラ前の感染症検査のため2回ご来院いただきます。詳細は予約時にご確認ください。 |
7,169円(眼底検査79円)+3,700円 |
付加健診 ・40歳・50歳の方。一般健診をご受診する方が追加でご受診いただけます ・尿沈渣・血液・眼底・腹部超音波・肺機能 |
4,802円 |
肝炎ウイルス検査〔HCV抗体、HBs抗原〕 ・検査当日にご希望がある方は、(協会けんぽ指定用紙)を記入の上、受付時に窓口にご提出ください。 |
624円 |
乳がん検診・子宮頸がん検診については外部の提携医療機関のご案内となります。(ご希望の際は予めご相談ください)
当院のご利用にあたっては、まず、お勤め先(協会けんぽ加入事業所)の健診担当部署に、ハーモニークリニックでの受診希望をお伝えください。
ご予約・お問合せはお気軽にお電話・受付までご連絡ください。事業所からの団体予約のご相談も承っています。
「生活習慣病予防健診担当」 048-875-7888 |
制度の詳細は協会けんぽホームページからご確認ください
なるほど健康講座 2019年9月1日
ハーモニーだより(明医研季刊誌) 2019年9月1日
2019年9月1日 ハーモニーだより85号を発行しました。画像をクリックするとPDFで誌面をご覧いただけます。 |
タイトル | 執筆者 |
明医研の医師より |
|
24周年を迎えて心に描く次の一歩 | 中根晴幸Dr |
チームがうまくまとまるには | 大和康彦Dr |
患者さんのウソ | 市川家國Dr |
ご存知ですか?人生会議 | 中井秀一Dr |
感動した資料 | 松林洋志Dr |
忘れていませんか?婦人科検診 | 高橋 毅Dr |
年をとっても | 木村淑子Dr |
職員より |
|
勤続10年職員表彰 | 松本智子訪問看護師 |
なりすまし詐欺を未然に防止 | 加藤史織訪問看護師 |
ふれあいホームページ |
|
ゴールは百歳 |
瀧野キヨさん 瀧野ソノ子さん |
なるほど健康講座 |
|
健康づくりのための身体活動について |
市川聡子Dr |
法人本部から |
|
ハーモニークリニックの内装リニューアルを行いました | |
明医研24周年記念行事を開催しました |
ハーモニーだより84号 ※74号よりPDF掲載を開始しました。
(編集事務局:検査科主任福田由記子、法人本部)
明医研ニュース 2019年8月3日
明医研は平成7年の開業から今年が24周年、この間新しい医療を社会に普及する努力を続けてきました。
明医研の開院日である8月第一土曜日にちなみ、毎年記念行事を行っていますが、職員数が数年来100名を超えることから、ここ数年は日ごろ顔を合わす機会が少ない同士交流できる、全員参加型勉強会を開催しています。
今年のテーマは「あらためて振り返ろう!私たちの多職種連携」と題し、より円滑で質の高い医療ケアを提供できるよう職員勉強会を行いました。
温かく信頼にかなう医療を提供するため、スタッフ全員で研鑽の機会を持ち、意識を高めてこれからの業務に臨んで参ります。
お知らせ 2019年7月8日
明医研では一年を通じて研修医、医学部生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今般、以下の研修医の先生が明医研において1か月の研修を行われました。
ご所属 | 慶應義塾大学病院研修医 大学一貫コース(2年次) |
お名前 | 佐藤萌(さとうもえ)先生 |
研修期間 | 2019年6月10日(月)~7月5日(金) |
明医研医局医師と佐藤萌先生を囲んで
地域医療研修を終了された佐藤萌先生
明医研は、慶應義塾大学病院の初期臨床研修プログラムの地域医療研修医療機関に登録されています。
お知らせ 2019年6月24日
患者さんが過ごしやすい環境づくりの一環として、待合室の椅子(ソファ・ベンチ)と床材を一新し、点滴用リクライングチェアー2台導入。さらに、院内待合の間でご覧いただけるインフォメーションモニターを追加するなどリニューアルを行いました。
ご来院される皆様にとって少しでも過ごしやすい環境づくりにこれからも努めてまいります。
お知らせ 2019年6月10日
ハーモニークリニックにおいて以下の修繕工事を実施いたします。ご来院される患者・利用者のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますがご理解・ご協力の程お願い申し上げます。下記の通り一部駐車場の利用に関して制限がございます。
工事期間(予定) |
2019年7月1日~8月末(天候により延長あり) |
工事に関して |
|