
お知らせ 2022年4月4日
2022年4月1日より、医療法人明医研に準常勤医師が着任いたしました。
渡邊 仁(わたなべ ひとし)医師
<専門領域>
内科全般、総合診療科、在宅医療、在宅緩和ケア(全領域のがんに対応)
内科認定医
家庭医療専門医・指導医
在宅専門医
緩和ケア研修終了
準常勤医師(ハーモニークリニックで勤務)
お知らせ 2022年4月1日
こちらをクリックしてご確認ください。
お知らせ 2022年4月1日
こちらをクリックしてご確認ください。
お知らせ 2022年3月14日
2022年3月1日より、医療法人明医研に常勤医師が着任いたしました。
亀井 亜希子(かめい あきこ)医師
<専門領域>
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本アレルギー学会 アレルギー専門医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
IDC制度協議会 インフェクションコントロールドクター
緩和ケア講習会受講
デュエット内科クリニックを中心に勤務いたします。
お知らせ 2022年3月4日
明医研では一年を通じて研修医、医学部生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今般、明医研のハーモニークリニックにおいて、1か月の初期研修医研修の受け入れを行いました。
佐藤先生は、外来や訪問診療をはじめ、訪問看護や訪問介護の現場などでも研修を受けられました。
ご所属 | 慶應義塾大学病院 |
お名前 | 佐藤 魁人(さとう かいと)先生 |
研修期間 | 2022年1月31日(月)~2月25日(金) |
<佐藤先生の研修終了後の感想より(抜粋)>
~それぞれの職種の方がプロとしての責任、誇りを持って個々のニーズに応えようとプランを練り、実行されている姿を拝見し、医療のあるべき姿を再認識しました。~
研修最終日に佐藤先生を囲んで
(左から市川副院長、中井院長、佐藤先生、、松林医局長、高橋先生)
お知らせ 2022年1月24日
お知らせ 2022年1月8日
お知らせ 2021年12月1日
1月5日午前9時より1月11日以降のインフルエンザワクチン予防接種を開始します。
ご不明な点は受付窓口まで。
<予約専用ページ>
<インフルエンザワクチン接種 予約サービス利用方法>
明医研ニュース 2021年11月29日
明医研では一年を通じて研修医、医学部生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今般、明医研のハーモニークリニックにおいて、1か月の初期研修医研修の受け入れを行いました。
坂元先生は、外来や訪問診療をはじめ、訪問看護や訪問介護の現場などでも研修を受けられました。
ご所属 | 慶應義塾大学病院 |
お名前 | 坂元 美紀(さかもと みき)先生 |
研修期間 | 2021年11月1日(月)~11月26日(金) |
<坂元先生の研修終了後の感想より(抜粋)>
~何よりもこの実習で一番感じたのは、チーム医療の重要さでした。それぞれの分野で専門性をもって患者さんと関わり、密に連携をとることではじめて医療は実践されるのだと強く実感しました。~
研修最終日に坂元先生を囲んで
(左から松林先生、市川副院長、坂元先生、中井院長、秋山先生、高橋先生)
明医研ニュース 2021年11月22日
2021年11月19日(金)にZoomによるオンラインにて、当法人が事務局を務める、「第14回埼玉プライマリ・ケア連合研究会~コロナ禍を乗り越え地域多職種連携を高める~」が開催さました。コロナ禍において、昨年は中止となり、今年も実開催は取りやめ、オンラインでの開催となりました。オンライン開催ということもあり、埼玉県内の医療従事者だけではなく、北は北海道、南は九州まで約70名の方にご参加いただきました。開催内容は以下の通りです。
<開催内容>
「第14回埼玉プライマリ・ケア連合研究会~コロナ禍を乗り越え地域多職種連携を高める~」
●教育講演 ( 座長:ハーモニークリニック 院長 中井 秀一 先生)
1. 「COVID-19の社会復帰 急性期で働く理学療法士の立場から」
講師 自治医科大学附属さいたま医療センター 理学療法士 安部諒 先生
2. 「Spart活動の紹介〜立ち上げから現在までの軌跡」
講師 大塚医院ファミリークリニック 院長 大塚貴博 先生
3.「ICTでつなぐ地域の食支援の輪〜特に摂食嚥下リハにおける臨床、教育の活用事例紹介〜」
講師 東京医科歯科大学 歯学部附属病院摂食嚥下リハビリテーション外来
特任助教 山口浩平 先生
●特別講演 (座長:さいたま市民医療センター 副院長 石田 岳史 先生)
「コロナ禍に1年半直面し続けることで得られた経験から」 講師 自治医科大学附属さいたま医療センター 准教授
福地 貴彦 (ふくち たかひこ) 先生