
お知らせ 2023年1月13日
お知らせ 2022年12月20日
明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今回は、慶應義塾大学の阿部大誠さんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
ご所属 | 慶應義塾大学医学部(5年生) |
お名前 | 阿部大誠さん |
研修期間 | 2022年12月15日(木)~12月16日(金) |
<阿部大誠さんの研修終了後の感想より(抜粋)>
~地域医療のリアルな現場を数多く見学することで、医療のあり方について考え直す良い機会となりました。訪問診療について、実習前は病院やクリニックで行っている診療を各家庭で同様にするものだという認識でありましたが、実際に訪問看護、訪問介護、往診に同行し、様々な訴えを抱える患者さんに接することでそのイメージが覆りました。(中略)一人の患者さんのケアをするにも、医師だけでできるものではなく、多職種の連携が欠かせないとともに、最も患者さんの近くにいるご家族の協力なくては成り立たないことを実感しました。今回の経験で学んだことを、今後の実習、医師生活に活かせるよう精進していきたいと思います。~
研修最終日に阿部さん(写真中央)を囲んで
お知らせ 2022年11月15日
当院の年末年始の休診日は、令和4年12月29日(木)午後~令和5年1月4日(水)とさせていただきます。
お知らせ 2022年10月7日
明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今回は、埼玉医科大学のA.Hさんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
ご所属 | 埼玉医科大学(4年生) |
お名前 | A.Hさん |
研修期間 | 2022年10月4日(木)~10月7日(金) |
<A.Hさんの研修終了後の感想より(抜粋)>
~実際の医療現場を見たり、在宅の現場を見ることができとても勉強になりました。往診や訪問看護、介護サービスを通して患者さんにふれてみて、”病気ではなく、人を診る”という事がどういう事なのか少し分かった気がします。また、今回様々な職種の方に同行させて頂き、それぞれどういった視点で患者さんをみているのか、どういう風に他の方と連携しているのかを知ることができました。同時に多職種連携の大切さ、難しさを再確認することができました。~
研修最終日にA.Hさん(写真中央)を囲んで
お知らせ 2022年9月28日
ハーモニークリニック、デュエット内科クリニックでのインフルエンザ予防接種について、以下のとおり実施いたします。
区分に応じて実施期間が異なりますのでご注意ください。また、予約方法等、詳細は各クリニックにお問い合わせください。
【さいたま市在住の65歳以上の方】
令和4年10月1日(土)~令和5年1月31日(月) 1,600円
※予約不要
【市外(圏内)在住の65歳以上の方】
令和4年10月20日(木)~令和5年1月31日(月) 各自治体が定めた個人負担金
※かかりつけの方以外は予約制
【上記に該当しない方】
令和4年10月22日(土)~令和5年1月31日(月) 4,000円
(12歳以下で2回接種の場合は1回につき3,500円)※かかりつけの方以外は予約制
お知らせ 2022年7月8日
埼玉県の県南地域に所属する病院や医療機関の有志の先生方が集う「医療・ケアネット県南」が主催となり、去る7月6日に現地会場とZoomのハイブリッド形式による勉強会が開催されました。ハーモニークリニックの中井秀一院長が開会のあいさつを、また、れんけい訪問看護ステーションの金久保麻紀子師長が『「どこで最期を迎えるか?」を支える訪問看護ー3つの症例を通して』と題した講演をしました。生活環境や身体状況などの異なる患者さんの症例を通じて、患者さんの生き方や考え方、家族の歴史的な背景を理解・尊重しながら、ご家族の心身の支援をしていくことが訪問看護師として大切な仕事であることを紹介しました。当日は約50名が聴講されていたようです。
(中井院長(左)と金久保師長(右))
お知らせ 2022年7月7日
明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今回は、さいたま市立病院の峯平 紗耶香(みねひら さやか)先生が、ハーモニークリニックで地域研修を受けられました。
2022年6月の約1か月間、外来診療や健診、往診同行、訪問看護同行、訪問介護同行、薬局業務見学をされました。
ご所属 | さいたま市立病院(初期研修医) |
お名前 | 峯平 紗耶香(みねひら さやか)先生 |
研修期間 | 2022年6月6日(月)~7月1日(金) |
<峯平先生の研修終了後の感想より(抜粋)>
~ 最初は戸惑うこともありましたが、健診や生活習慣病指導など、普段見ることの出来なかった一次予防を学べた点が良かったです。~(中略)~ 往診に同行させていただくことで、よりリアルな生活の様子が見られ、患者さんの将来であったり、今後の目標などを見通しやすくなったことが自分の中で大きな学びでした。寝たきりの人だから、施設しか帰るところはないだろうと思ってしまっていたのですが、在宅でも多職種が介入し、密に連携することで、こんなにも色々なことが出来るのだということが学べました。そして、訪問看護やヘルパーさんに同行させていただいたり、薬剤師さんの業務を経験させていただいたことで、職種によって違う視点で患者さんを観察し、支えている様子を見ることが出来、地域研修でないと学べなかった貴重な経験もたくさんさせていただきました。地域研修をハーモニークリニックでさせていただいて本当によかったです。~
研修最終日に峯平先生(前列真中)を囲んで
お知らせ 2022年6月28日
明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今回は、慶應義塾大学のY.N.さんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
外来見学・往診同行に加え、れんけい訪問看護ステーションやみるくる(定期巡回型訪問介護看護サービス)の同行訪問をされました。
ご所属 | 慶応義塾大学(3年生) |
お名前 | Y.Nさん |
研修期間 | 2022年6月23日(木)~6月24日(金) |
<Y.Nさんの研修終了後の感想より(抜粋)>
~医療従事者の方の患者さんへの接し方や、一つ一つに責任をもって行動するという一見当たり前のことを全力でやっているところに刺激を受けました。~(中略)~患者さんに関して、病気には関係なさそうな情報までを記録する先生方の姿を見て、地域の診療所は病気を本質的に治すだけでなく、一人の人間として支えることが役割だと思いました。また、訪問診療やヘルパーさんに同行したときには、医療の提供は医師の存在だけでは成り立たないと同時に、患者さんのご家族の協力もあることを知りました。~
研修最終日にY.Nさん(写真左から4番目)を囲んで
お知らせ 2022年6月21日
明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今回は、慶應義塾大学の飯田さんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
外来見学・往診同行に加え、れんけい訪問看護ステーションやみるくる(定期巡回型訪問介護看護サービス)の同行訪問と連携薬局の見学をされました。
ご所属 | 慶応義塾大学(3年生) |
お名前 | 飯田 雄己(いいだ ゆうき) さん |
研修期間 | 2022年6月16日(木)~6月17日(金) |
<飯田さんの研修終了後の感想より(抜粋)>
~病院での医療だけではわからなかったことですが、在宅で患者さんの置かれている環境が、患者さんに提供する医療にも影響を与えていると感じました。~(中略)~訪問看護師、ヘルパー、薬剤師の様子を見学し、それぞれの役割を理解するとともに、それぞれの職種の方の想いを実際に聞くことのできる貴重な機会を得ました。今回の実習を通じて、患者さんだけではなく、ご家族などの周囲の環境にも目を向けて、その患者さんに適したケアを考えていくことが大切だと感じました。~
研修最終日に飯田さん(写真左から5番目)を囲んで
お知らせ 2022年6月14日
明医研では一年を通じて研修医、医学生、看護学生等の研修受入れを行っています。
今回は、慶應義塾大学の有泉さんが、ハーモニークリニックで研修を受けられました。
外来見学・往診同行に加え、れんけい訪問看護ステーションやみるくる(定期巡回型訪問介護看護サービス)の同行訪問を経験されました。
ご所属 | 慶応義塾大学(3年生) |
お名前 | 有泉 美紗貴(ありいずみ みさき) さん |
研修期間 | 2022年6月9日(木)~6月10日(金) |
<有泉さんの研修終了後の感想より(抜粋)>
~初めての病院実習になりましたが、訪問診療の実際の現場を見学して、患者さんを様々な職種の方が地域で連携してケアし、患者さんとそのご家族に寄り添った医療が実践されているということを体感でき、実りある実習となりました。~
研修最終日に有泉さん(写真中央)を囲んで