Ⅰ.明医研の4つの柱
臨床
外来医療と在宅医療による二つのフィールドがあります
1. 外来医療だけでない、在宅医療だけでない「地域医療」
- 外来医療においては、総合内科と各種専門外来があることにより地域の様々な疾病の患者さんが集まり、多くの症例を経験することが出来ます。
- さらに、在宅医療において通院が困難な高齢者の方だけでなく、手厚い医療を必要とする難病や終末期の方への看取りといった患者さん・ご家族に寄り添ったチーム医療で地域医療を実践する体制にあります。
- 明医研では、「外来医療」と「在宅医療」は両輪のように機能しています。在宅医療を受けている患者さんとクリニックの外来に来院するご家族がいる場合については、双方から生活状況などを聞くことができ、よりその人に合った治療の手掛かりを掴むことが出来るようになります。また、その逆に、在宅医療で培った視点を外来医療に役立てることができ、多面的な診療経験を積むことができます。明医研には、この二つのフィールドを求めて多くの医師が集っています。
ハーモニークリニック中井秀一院長
「こうした在宅医療・外来医療の取り組みの中で育ってきたメンバーと共に幅広く地域医療を推進しています」
- 外来・検査部門がしっかりしていてはじめて、地域の方々が安心できる医療を提供できます。それには経験ある医師団が必要なばかりでなく、看護・検査・介護・事務など各部門のスタッフ全員の協力が大切であるとの認識のもとに実践しています。
- 在宅医療では、自宅でも病院と同じような医療・ケアが受けられます。患者さん・ご家族の希望に応える際の医療的選択肢も各種用意しています(中心静脈栄養(IVH)や、気管カニューレ、人工呼吸器管理、褥瘡管理、胃ろう、尿カテーテルなどにも対応しています)。
- 末期がんの患者さんのための在宅緩和ケア緩和ケアも行っています。そうした患者さんを介護するご家族の精神的なフォローも行い、地域に根差した総合診療を実践できる場となっています。
- 登録医として地域の開放病床(さいたま市立病院、JCHO埼玉メディカルセンター、共済病院)も訪問しています。院外主治医として共同診療にあたり病診間でのチーム医療を発揮しながら、地域全体の医療の質を高めています。また、県域を超えた多数の医療機関とも日常的な協力関係にあります。
2. チーム医療を実践するためのカンファレンス体制
- 明医研では、複数の医師が、各々診断や治療についての意見を相互に交換し、治療方針を決定しています。患者さんにとって、複数の選択肢の中からより良い選択ができる上、医師たちも、自分たちとは違う多面的な考えを知ることができる機会を日々のカンファレンスの中で得られます。
- 在宅医療は医師だけでできるものではありません。その理解から、明医研は24時間対応の訪問看護ステーションを開設当初から併設し日々の情報連携を活発に行っています。また、サプライ部門としての協力薬局との情報連携を積極的に行っており、より多くの職種が参画したチーム医療を実践しています。

1. 日本プライマリ・ケア連合学会指導医が5名在籍
- 明医研では、大学病院の研修だけでは経験できない診療所ならでは症例(患者さんの日常生活・地域の特性に即した医療)や診療所の役割等について学ぶことが出来ます。
- 臨床実績豊富なベテラン医師をはじめとして、同法人内に日本プライマリ・ケア連合学会指導医を5名有しています。
- 明医研は、自治医科大学附属さいたま医療センターが持つ日本プライマリ・ケア連合学会「家庭医療専門医」資格を取るためのプログラム協力関連施設と、日本専門医機構が今後新たに設立する総合診療専門医の研修協力機関に登録(さいたま市民医療センター、自治医科大学附属さいたま医療センターと提携)されています。また、病院の初期研修施設として研修医の受け入れも盛んに行っています(さいたま市立病院、埼玉医科大学病院、慶應義塾大学病院)。
- 医学部・看護学部・薬学部などからの研修生・見学者の受入れ実績も豊富です。
- 明医研では、外来医療と在宅医療による幅広い症例があります。これらを用いてポートフォリオの作成を行い、疑問点を振り返り指導を受けることが出来ます。
- 明医研と医療生協さいたま さいたま総合診療医・家庭医センター(SGFAM)の合同主催による「埼玉ポートフォリオ発表会」も実施しています。埼玉県内で家庭医療研修を行っている専攻医が集まり、ポートフォリオを発表し参加された指導医や多職種の皆さんからフィードバックをいただく形で進行し、多くの学びを得ることが出来ます。
2. 日本在宅医学会認定専門医資格の取得に向けた指導
- 明医研では、多職種協働を基盤としたチーム医療で地域医療を実践しています。地域薬局との連携も大切にしながら、軽症から医療依存度の高い患者に対応する在宅IVH管理や高度の在宅緩和ケアなど、幅広い内容の在宅医療を実践しています。
- デュエット内科クリニックにおいて、日本在宅医学会の在宅医療研修制度に則った研修を受けられます(専門医認定試験の受験要件である在宅研修プログラム(「明医研在宅医療研修プログラム」)が用意されています)。詳細は学会ホームページをご参照ください。
http://www.zaitakuigakkai.org/k-sen-kensyu-ichiran.html
<明医研の在宅医療ポートフォリオにおいて力を入れている領域>
- 緩和医療:内服・舌下・貼付・坐薬・持続静注・持続皮下注での疼痛や各症状管理、非がん患者の緩和ケアなど
- 高齢者医療:認知症に対してトータルマネジメント、全疾患に対する医療、IVHや胃ろうでの栄養管理、褥瘡管理
- 多職種協働:併設訪問看護ステーションや地域薬局との密な連携の実践、大学からIPE実習も積極的に受入れ中
- 地域づくり:さいたま市緑区を中心とした地域包括ケア勉強会の主催、地域基幹病院開放型病棟での共同診療
- 複雑事例:生物心理社会モデルを利用した複雑事例へのアプローチ、毎夕時ビデオ会議を利用した症例カンファレンス
1. 学会参加・発表や論文作成等の支援
- 明医研での外来医療と在宅医療の2つのフィールドを用いた学会発表等を積極的に行っています。
- 医師が所属する各種学会について、学術総会・地方会の参加や研究発表についても支援します。
- 明医研中根晴幸理事長は、「日本プライマリ・ケア連合学会埼玉支部代表世話人」を務めており、明医研では、第6回「日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会」のシンポジウム・ワークショップを一部主催しています。

2. 臨床研究基礎課程の学習環境
- 基礎疫学や臨床研究に関する外部の学習プログラムに明医研医師が参加し、資質向上に役立てています。
<参加実績>
gMAP(小グループで学ぶ臨床研究「Midcareer Academic learning Program臨床研究オンライン学習プログラム」)

明医研医師による学会ポスター発表の様子
マネジメント
マネジメント・コンピテンシーを学習する機会があります
1. 海外視察/海外研修
医師として幅広い視野での知識・技術を得るために、海外視察/海外研修を行っています。
- 過去実績
(米国)カリフォルニア州オークランド・サンフランシスコ視察ツアー
(Hayward Wellness Center、Family and Community Medicine Dept, UCSF など歴訪)
- 海外からの在宅医療等の視察受け入れあり
2. 診療所マネジメントの学習機会
地域医療の分野で先進的な取り組みを行っている医療機関の視察を行い、優れたクリニカルスキルやマネジメントスキル等について他医療機関と情報交換・意見交換を実施しています。
- 過去実績
(北海道)北海道家庭医療センター更別診療所 視察
(愛媛県)医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック 視察
- 明医研の視察を希望される医療機関・医師からの研修受け入れ
プライマリ・ケアや在宅医療で活躍される様々な先生方と交流を深めたり、明医研の地域医療・在宅医療に関心のある医師からの見学を随時受け入れたりしています。
3. 法人の経営に関する会議への参加
- 月に1度、臨床のみならず法人全部署合同で行われる経営に関する会議に参加し、診療所運営に関わる各種データをもとに課題を議論します。医師として組織運営管理についても携わることが出来ます。
- 医療法人は様々な専門職が働く場であり、その中で各部署・各スタッフの考えも理解し、チームとして医療を提供していくための必要な議論が行われます。
- 医師としてのプレーヤーの立場だけでなくマネージャーとして、院内の調整と院外を含めた地域医療連携など、経営の視点も養うことが出来ます。