
これまでの明医研での地域医療・在宅医療の取り組みについて以下のとおり開催結果をご紹介しています。申込受付中のイベント(および開催済みの概要報告)は「イベント案内」をご覧ください。
また、明医研のFacebookでも様々な活動を明医研の医師・スタッフの写真を添えてご紹介していますのでご覧ください。
![]() |
![]() |
日付 | 学会 | タイトル | 発表者等 |
---|---|---|---|
2019.05.19 | 第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(京都) | 多職種連携理解と理念共有のための院内勉強会の報告~シネメデュケーションの活用~ | 中井秀一 他 |
2019.05.18 | 第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(京都) | 訪問診療における定期的な血液検査について~当院での実施報告~ | 市川聡子 他 |
2017.11.19 | 第6回 日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会(大宮) | シンポジウム2(14:00~15:10) 地域に求められ頼りになる在宅医療とは |
中根晴幸(座長) |
2017.11.19 | 第6回 日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会(大宮) | ワークショップ1 今さら聞けない⁈ ポートフォリオの作成と指導-苦手領域を得意にチェンジしたい- |
中井秀一(Director) |
2017.11.19 | 第6回 日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会(大宮) | ワークショップ7 ポリファーマシーにIPW(多職種連携)の力を! |
松林洋志(Director) |
2017.05.13~05.14 | 第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(高松) | International Session (Poster) Role for inter-professional Workshop for the Promotion of Integrated Community Care System (ICCS) |
中井秀一 他 |
2017.05.13~05.14 | 第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(高松) | 一般演題(ポスター) 在宅医療・緩和ケア 症例報告 「認知症を有するがん患者のがん性疼痛緩和に関する症例報告」 |
市川聡子 他 |
2014.12.04 | 第8回埼玉プライマリ・ケア連合研究会(大宮) | (Opening Remarks) 医療者のプロフェッショナリズムとは |
市川家國先生(特任医師・信州大学特任教授) |
日付 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
2016.03.08 | 自宅で行う脳卒中のリハビリテーションと再発予防 | 中井秀一 |
2016.02.29 | 在宅IVHの管理 | 中根晴幸 |
2016.02.15 | 「Zarit」~介護負担尺度~ | 岡安裕之先生(明医研非常勤・聖路加国際病院) |
2015.08.17 | 認知症テスト「MOCA-J」 | 岡安裕之先生(明医研非常勤・聖路加国際病院) |
日付 | 内容 | 登場者 |
---|---|---|
2017.02.28 |
BSジャパン(BSデジタル7チャンネル)「教えて!ドクター 家族の健康」に出演し「家庭で血圧を測ろう!」をテーマに中根晴幸理事長が解説を行いました。 |
中根晴幸 |
掲載号 | 雑誌(出版社) | 記事名 | 登場者 |
---|---|---|---|
2020.05 | 特集1「令和を進む かかりつけ医の在り方」p6-7 |
中根晴幸 中井秀一 市川聡子 松林洋志 他 |
|
2019.01 | 0~100歳まで診る外来の延長としての在宅医療を医師、看護師、薬剤師を要としたチーム医療で支える」 |
中根晴幸 中井秀一 金久保麻紀子 他 |
|
2018.10 | m3.com | 【埼玉発】地域のための在宅医療、地域の「かかりつけ医」として新しい医療を実践ー医療法人明医研・中根晴幸理事長に聞く◆Vol.1-2 (2回連載) | 中根晴幸 |
2018.03 |
婦人公論3月27日号2018年(中央公論新社) |
完全保存版 家族のための在宅医療ガイド 全国・在宅医療診療所リスト417 ●よい在宅医と出会うには | 明医研 |
2017.05 | クリニックばんぶう(日本医療企画) | 実践報告在宅医療症例【第11回】認知症医療 | 松林洋志 金久保麻紀子 |
2016.12 | クリニックばんぶう(日本医療企画) | 患者・家族の多くが不満を抱える納得・満足のいく意思決定支援の“トリセツ”診療所の実例集file4「人工呼吸器装着を望まなかった高齢ALS患者の9か月」 | 中井秀一 片桐季世 武井優佳 |
2016.11 | クリニックばんぶう(日本医療企画) | 地域を支える診療所の地域・医療・経営のこだわり | 中井秀一 |
2016.09 | クリニックばんぶう(日本医療企画) | 第3回人材育成の教科書 | 中根晴幸 |
発行日 | タイトル | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
2016.12.22 | 次代を担う医療者のための 地域医療実践読本![]() |
中根晴幸 | 幻冬舎 |
2014.01 | アルツハイマー病の国家的取り組み フランスの経験2008-2013より得た成果と残された課題 | 明日の医療プとジェクト研究会編(代表:中根晴幸) | 中外医学社 |
日付 | 内容 | 関係者 |
---|---|---|
2019.02.23 | 第6回 地域包括ケア研修会(医療ケアネットみどり)開催(緑区) |
緑区・浦和医師会 中井秀一(講師) |
2018.06.18 | 米国カリフォルニア州オークランドAsian Health Services/Asian Medical Center Arthur Chen先生の視察受け入れ |
中根晴幸・市川聡子・市川家國・市川智光他 |
2018.03.17 | 第5回 地域包括ケア研修会(医療ケアネットみどり)開催(緑区) |
緑区・浦和医師会 中井秀一(講師) |
2017.12.07 | 聖路加国際大学公衆衛生大学院(臨床研究支援ユニット)の視察受け入れ |
中井秀一・市川聡子・神谷衛 |
2017.11.21 | アトリオ訪問看護ステーション中島悦子管理者が「優良看護職員厚生労働大臣表彰」を受章 | 中島悦子 |
2017.08.21~08.23 | 彩の国連携力育成プロジェクト「地域におけるIPW(専門職連携実践)の実習」の受け入れ | 中根晴幸 松林洋志 土屋昭子 |
2017.07.14 | 医療法人社団三育会新宿ヒロクリニック 英裕雄先生視察受け入れ | 明医研 |
2017.03.25 | 第4回 地域包括ケア研修会(前・医療ケアネットみどり)開催(緑区) | 緑区・浦和医師会・明医研他 |
2016.02.11 | 合同就職相談会(カイゴジョブフェスタ)に出展 | 明医研 |
2016.05.30 | 第3回 地域包括ケア基礎勉強会(医療ケアネットみどり)(さいたま市緑区) | 緑区・浦和医師会・明医研他 |
2016.01.23 | (中華人民共和国)山西医科大学看護学科の訪問看護視察受け入れ | 明医研 |
2015.05.23 | 第2回 地域包括ケア基礎勉強会(医療ケアネットみどり)(さいたま市緑区) | 緑区・浦和医師会・明医研他 |
2014.11.17 | さいたま市立病院 在宅看護・在宅医療見学受け入れ(1週間) | 明医研 |
2014.07.16 | さいたま市立病院 在宅看護・在宅医療見学受け入れ(2日間) | 明医研 |
2014.09.07 | 第1回 地域包括ケア基礎勉強会(医療ケアネットみどり)開催(ハーモニークリニック) | 緑区・浦和医師会・明医研他 |
2013.04.18 | 世界的な認知症の大家であるパリ大学名誉教授ジョエル・メナール医師(仏国)を招聘しての「認知症シンポジウム2013(研究発表会)~認知症医療への国家的取り組みに学ぶ~」の開催(会場:東京千代田区砂防会館で実施。参加者約160名) | 明医研・明日の医療プロジェクト研究会・日本老年精神医学会 |
日付 | 講演先 | タイトル | 講師 |
---|---|---|---|
2018.11.28 | (浦和区)領家花咲1丁目サロン講演会 | みんなで話そう!認知症について | 中井秀一 |
2017.11.08 | パルシステム埼玉 組合員向けセミナー | ファイナルステージに関わる在宅医療~現役医師に教わるその人らしい在宅療養とは~ | 中根晴幸 |
2014.05.28 | 緩和療法研究会 | かかりつけ医としての 在宅がん患者・家族へのかかわり | 中井秀一 |
受入れ年 | 依頼元 | 詳細 | 期間 |
---|---|---|---|
2021 | 慶応義塾大学病院 |
初期研修医研修 |
2021.11.1~ 11.26 |
2019 | 慶応義塾大学病院 |
⼤学⼀貫コース(2年次)地域医療研修受け入れ |
2019.06.10〜07.05 |
2018 | 慶応義塾大学病院 |
研修医 ̚格谷雅徳先生 ⼤学⼀貫コース(2年次)地域医療研修受け入れ |
2018.11.26~~12.21 2018.01.28~02.22 |
2017 | さいたま市立病院 |
地域医療研修プログラム受け入れ |
2018.10.01~10.31 |
慶応義塾大学病院 |
⼤学⼀貫コース(2年次)地域医療研修受け入れ |
2017.11.30~12.24 | |
さいたま市立病院 |
研修医 S.R.先生、松原佑太先生(2名)地域医療研修プログラム受け入れ 研修医 T.K.先生 地域医療研修プログラム受け入れ 研修医 岩永光史先生 地域医療研修プログラム受け入れ 研修医 H.S.先生 地域医療研修プログラム受け入れ |
2017.11 2017.03 2017.02 2017.01 |
|
埼玉医科大学病院 |
研修医 金田光平先生 地域医療研修プログラム受け入れ |
2017.10 | |
2016 | 慶応義塾大学病院 |
研修時 伴圭吾先生 ⼤学⼀貫コース(2年次)地域医療研修受け入れ |
2016.10.03~10.30 |
さいたま市立病院 |
研修医 中﨑祐圭先生 見学受け入れ 研修医 工藤裕実先生 見学受け入れ |
2016.11 2016.12 2016.01 |
受入れ | 依頼元 | 詳細 | 期間 |
---|---|---|---|
2020 | 慶応義塾大学医学部 |
総合診療科臨床実習(医学部4年生)4名 ※3月の研修受入れ2名については新型コロナウイルス感染防止の観点から実施中止となりました。 |
1月~2月 |
2019 |
慶応義塾大学医学部 |
総合診療科臨床実習(医学部4年生) |
9月 |
埼玉医科大学医学部 |
地域医療研修プログラム(医学部4年生)2名 |
7月 | |
東京女子医科大学医学部 | 地域医療研修プログラム(医学部5年生)1名 | 4月 | |
2018 | 埼玉医科大学医学部 |
地域医療研修プログラム(医学部4年生)2名 |
10月 |
2017 | 埼玉医科大学医学部 |
地域医療研修プログラム(医学部4年生)2名 |
10月 |
2016 | 埼玉医科大学医学部 |
地域医療研修プログラム(医学部4年生)2名 |
10月 |
実習受け入れ看護学校 | 受入れ年 |
---|---|
浦和学院専門学校看護学科 | 2016年、2017年、2018年、2019年、2020年 |
さいたま市立高等看護学院 | 2018年、2019年、2020年 |
埼玉県立常盤高等学校看護科 | 2016年、2017年、2018年、2019年、2020年 |